メンバー
-
松田雄馬 博士(工学)
代表取締役
一橋大学大学院/一橋ビジネススクール講師 大阪出身。京都大学大学院卒業後、NEC中央研究所にてオープンイノベーションを推進。MITメディアラボ、ハチソンテレコム香港、東京大学、との共同研究を経て、東北大学と共同で、脳型コンピュータプロジェクトを立ち上げ、博士号を取得した後、独立。オンギガンツの前身となる、合同会社アイキュベータを共同設立し、大手企業のAI/IoTを中心とした新規技術開発・事業開発を支援。現在、技術開発・人材育成・組織開発の三方から、DXに取り組む企業の経営戦略策定・実行を支援。デジタルテクノロジーとともに生きる豊かな未来を創造するための情報発信としてテレビ・ラジオにも出演し、多数の著作を執筆。
【受賞】 情報処理学会最優秀プレゼンテーション賞・優秀論文賞(2015)、電気通信普及財団賞テレコム社会科学賞(2022) 【著書】 人工知能の哲学(東海大学出版部)、人工知能に未来を託せますか(岩波書店)、Python実践データ分析100本ノック(秀和システム)、AIリテラシーの教科書(東京電機大学出版局)、AI・データサイエンスのための図解でわかる数学プログラミング(ソーテック)、デジタル×生命知がもたらす未来経営(日本能率協会マネジメントセンター)、他多数 【講演実績】 野中郁次郎主催ナレッジ・フォーラム、富士通総研経済研究所トポス会議、CNET JAPAN、他多数
-
大河内一州
執行役員
大阪出身。拓殖大学商学部会計学科卒業。パーソルテンプスタッフ採用支援事業部にて、業界や企業規模問わず多くの企業様の採用・教育代行を担当し、人事領域の実績を積む。その後、企業人事として居酒屋チェーンや鍼灸整骨グループにて人事部門の立ち上げ責任者を勤め、現在オンギガンツ執行役員として人事組織おけるDX人材の採用と教育、DX推進する部署を統括。 【得意領域】 今までの採用支援実績は計約150社。得意領域は採用戦略の策定から実務フローの構築、面接官指導や入社時フォローなど。 その他、新卒向けの社会人研修や理念研修の企画運用代行、インターン企画運用、評価制度設計なども得意としております。
・飲食企業:運用代行/アルバイト採用2,000名、新卒120名プロジェクト担当 ・飲食企業:評価制度設計および賃金テーブル設計担当 ・流通大手:物流倉庫の全ポジション採用プロジェクト担当 ・大手GMS:全国展開スーパーでのアルバイト年間採用プロジェクト担当 ・ITベンチャー:各エンジニア、各部署責任者、営業数十名の大規模中途採用プロジェクト担当
-
浅岡伴夫
経営戦略顧問
聖徳大学特命教授 富山県高岡市出身。慶應義塾大学経済学部経済学科卒業。先端技術アナリスト、 経営思想研究家、経営・マーケティング戦略&事業創生アドバイザー、国際産学連携プランナー。JMAM(日本能率協会マネジメントセンター)通信教育コース(『ゼロからわかるAI(人工知能)の基本』『ゼロからわかるDX(デジタルトランスフォーメーション)の基本』『技術文書の作り方・書き方』)講師。長年にわたり、「企業と顧客との価値共創」を基軸に国内外の大手・中小企業(200社以上)の研修・セミナー講師/事業アドバイザーを務めている。
【著書】 デジタル×生命知がもたらす未来経営(日本能率協会マネジメントセンター)、AIリテラシーの教科書(東京電機大学出版局)、地域密着型デイサービス 大競争時代を生き抜く黒字戦略(翔泳社)、日本発・世界標準の『新世代One to One & CRM』(五月書房)CRMからCREへ─One to One戦略を支える実践手法(日本能率協会マネジメントセンター)、インターネット時代の超マーケティング(BNN)、SE・製造技術者・理工系学生のための技術文書の作り方・書き方(シーエーピー出版)、他多数
-
篠田薫
メディア戦略顧問
1985年生まれ。東京都三鷹市出身。東京工業大学生命理工学部/同大学院生命理工学研究科卒。その後、学術教育系出版社で、主に科学教育とサイエンスコミュニケーションを目的とした単行本・雑誌の企画編集に10年以上、また、知的財産・著作権に関する海外契約交渉の実務に5年以上携わる。個人では,出版・講演・Webを中心に、ベンチャー企業の広報戦略のコンサルティング業務従事、また2011年からは被災地ボランティアを契機に、エネルギーや被災地での仕事づくりのNPO活動にも継続的に携わる。
パートナー
-
塚本 恭之
組織経営コンサルタント
ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社代表取締役 京都市出身。大学時代は京都にて音楽活動にも従事。 大学卒業後、カシオ計算機株式会社入社。ロジスティクス部門から、経営企画、事業戦略(役員付)担当、IT系グループ会社経営戦略室長などを歴任。同社初の全社提案制度や社内ベンチャー制度の企画・運営に従事。2010年には、当企業に勤務する傍ら時間外活動として、プロボノコンサルティングネットワークに参画。2012年よりコンサルティング部門を統括。2011年からは、「働きがいダイアローグ」等多くのダイアローグ・セッションを主催、企画とファシリテーションに従事。2014年に同社を退社し、ナレッジワーカーズインスティテュート株式会社設立。代表取締役に就任。2014年 企業間フューチャーセンター理事。2017年同団体代表理事に就任。
経済産業省登録 中小企業診断士 経済産業省 経営革新等認定支援機関 登録確認機関 情報処理技術者 ITストラテジスト システム監査技術者
-
奥野貴俊 博士
音声・音響エンジニア
博士がつくる中高生のための研究室ソラオト共同代表。工学院大学にて音響工学を学び、英国シェフィールド大学自動制御システム工学部にて博士号を取得。医療機器メーカー、リオン株式会社のR&D部門で、基礎研究・新製品開発担当主任として勤務。後に英国北アイルランドのアルスター大学にて聴覚モデルの研究員として従事。
【著書】 MATLABではじめるプログラミング教室(コロナ社)
-
寺田清昭 博士(工学)
音声・音響エンジニア
千葉工業大学講師(非常勤)。博士がつくる中高生のための研究室ソラオト共同代表。工学院大学にて建築学・音響工学を学び、博士号を取得。リオン株式会社にて、音響工学・ディジタル信号処理の知識を活かし、基礎研究及び新製品開発に従事。主に、コンピュータシミュレーション・DSPプログラミングなどを担当。